店長日記
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは〜
ご無沙汰しております!
前回の更新から6年経ってました・・・
月日というものはものすごいスピードで進んでいるのですね
・・・なんて言い訳を^^;
最近ではスタッフも増え、パソコンに向き合える時間が増えてきましたので
新商品のアップとともに
ブログも再開していこうかなぁと思っております。
ぜひ時間がありましたら読んでいただけると嬉しいです^ ^
ブログを更新しなかったここ数年で、世の中がとても変わりました。
いろんな方が嘆いた日々だったのではないでしょうか・・・
子供たちも、もちろん大人も。
尾川園もとにかくがむしゃらに前だけをみて進んできた気がします。
でも進めているだけいいのかもしれません。
お茶離れが進んでいる中、
お茶スイーツは老若男女に人気があり、尾川園はお茶が売れない今、
そこに力を注いでいます。
季節に合わせて、冬はクレープ、夏はかき氷、最近ではティードリンクも
販売しております。
そのおかげか、来店も増え、お茶に興味を持ってくれる若い方が
多い気がします。
お茶に興味を持つきっかけになっていると思うと、
日々嬉しくなります。
ただ、商品開発にはとても時間がかかります。
厨房施設も今は十分ではないので、やれることに限りがありますが
スタッフと試行錯誤しながら
試飲、試食を繰り返しながら、新商品考えています
来年は尾川園少し変わるので、
その準備の様子を届けていきたいと思います。
よし、冬に出す、あったかいドリンクの試作頑張るぞ〜✨
2022-11-30 14:30:00
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは~(^^♪
またまたお久しぶりです!!
お休み期間が長くなっちゃうと
再開どころがつかめなくなっちゃいますね(;_:)
すみません。
更新できるときにしていきますので
気長にお待ちいただけるとありがたいです!!!
そしてあっという間に
2016年も終わりに近づいております。
本当に月日が流れるのは早いですね・・・
やり残したことが沢山あるんじゃないかって
1人で焦ってます(^^;)(笑)
今年を振り返ってみると、
いろんなことがありました。
おじいちゃんが旅立ったこと。
盲腸になり手術したこと。
ディズニーランドの貸し切りチケットが当たったこと。
いとこの結婚式に参加できたこと。
悲しい事、
頑張ったこと
楽しかったこと
嬉しかったこと
いろんなことがあった年でした。
いろんな経験をして
まだまだ成長出来たらなと思っています(^^)
これからもよろしくお願いします♪♪
2016-12-05 15:33:21
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは(#^.^#)
齋藤です。ご無沙汰しております(^^;)
最近の鶴岡は恵まれており、雪のけも1回しかしておりません!
今日も天気が良くて青空が見えました♪
気持ちがいいですね!
まさしく!あったか~いんだからぁ~♪です(笑)
もう春ですよ(^^)/
さて、春も近づいているわけですが、
今回も、出ました!!
春待ち茶と春の予感。
春待ち茶は鹿児島県産。深みのあるお茶に仕上がっています!
鹿児島特有の香りも一緒に楽しめるお茶です!
春の予感は静岡県産です。どこか懐かしさを感じる静岡茶。
安定のおいしいさにホッとさせてくれます。
今だけ、1本で980円!2本で1,800円です!

2015-02-16 17:21:35
もっと読む...
折りたたむ
皆様、遅くなりましたが・・・
新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もがむしゃらに励んでいきたいと思っております(^^♪
今年のお正月は私の祖父の米寿祝いをしました!
祖父の子、孫、ひ孫合わせて総勢32名の参加でした!
とても楽しくお祝いすることが出来、満足してるところです(笑)
これからも元気でいてほしいです!
これからも尾川園をよろしくお願いいたしますm(__)m
今日は短いですがこのへんで・・・☆彡
2015-01-10 15:59:25
もっと読む...
折りたたむ
こんばんは~!
ご無沙汰しておりました!師走に突入し、
年末年始に向けていろいろ仕事が増えてまいりました!
ありがたや~(^^♪
今日、鶴岡は、大雪でして、朝から雪のけで慌ただしかったです。
道路は轍ができていて、危うく事故にあうとこでした(+o+)
本当、雪道は注意が必要です!
皆さんもくれぐれも事故にはきをつけてくださいね。
そして、
尾川園に新しいお茶が登場したので紹介しますね!
三重県産、かぶせ製法 伊勢茶です!
このお茶は、浅蒸しで茶葉本来の形を残しながら、
味・色・香を堪能できるのが三重のかぶせ製法でできた、
おおい茶の特徴です。
そもそも・・・かぶせ製法とは、
総称おおい茶(玉露・碾茶と一括)と呼ばれ、
栽培方法に違いがあります。
新芽の収穫前、茶畑に直接遮光幕を覆い日光を遮断することにより、
玉露に近い味を追求したお茶で、淹れ方次第で
玉露風味・煎茶風味どちらにもできる優れものです。
甘みが強く、さらっとした口あたりです。
ぜひ一度飲んでみてください(#^.^#)
2014-12-22 18:07:38
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
こんにちは~!(^^)
今日の鶴岡は、晴れています♪
昨日はあられが降るという冬を感じさせてくれた天候でした!
11月下旬の寒さだったそうです(+o+)
きっとストーブやこたつを慌てて出した方がほとんどかと・・・(笑)
私もその一人です(笑)
風邪をひかないように気を付けましょう~!
さてさて、先日27日の月曜日なのですが、
尾川園で講師をお願いされ、いってきました!!
私ではないですが(^▽^;)
三川町の社会福祉センター
「ミニサロン事業キーパーソン研修会」

内容としては、
★お茶の種類
★美味しい淹れ方の基本、豆知識
まずは、急須がご自宅にあるかを聞きました。
みなさんが持ってるとのこと。
でも、みなさんはその質問に対して頭の中が「?」だった
ようです。
でも実際、30代~40代の若い家庭には急須がないという
ところが多いのが現状なんです。
でも、若い方にお話を聞くと、お茶は体にいいから飲んでますと
答えてくれるんです。
では、どうやってのんでるのか聞くと・・・
スーパーに売ってる 「お~○お茶」や「○鷹」かな~と(^▽^;)
ペットボトルのお茶が多いんです!と話させていただきました。
では、どんなに違うか比べてもらいましょう!

A・・・○鷹
B・・・尾川園のお茶
C・・・お~○お茶
どれが美味しかったか聞くと・・・
みなさん「B」と答えてくれました(・。・;(笑)
よかったです。色も味も全然違うと実感してくれました!
この反応だけでもかなりの収穫です(^^)/
そしておいしいお茶の淹れ方です!
今回の講座のメインですね。
産地別のお茶を飲み比べていただくことにしました!
京都府産の宇治茶、鹿児島県産の知覧茶、静岡県産の深蒸し茶
湯冷ましにお湯を注ぎ冷ましてから湯呑に注いでもらい
お茶の入った急須に湯呑のお湯を入れ
1分間待ってだしてもらいました。
前回、このブログでもご紹介させていただきました(^^)
やっぱりみなさん、声をそろえて
「おいしい~!!!!」と言ってくれるんです!
私たちお茶屋はこの淹れ方をいつまでも伝え続けていかなくては
いけないいんだと改めて思いました。
日本ならではの【和】を大切にしていかなくてはいけないんだと
強く感じました。
どんどん伝えていきます!新しいものを取り入れつつ
初心を忘れずに・・・(*^^*)
文章がまとまっていなくて申し訳ないです(^^;)
なんせ今回の講座に私はいけなかったので・・・
報告をもとに書かせていただきました!
次回は11月16日(日)はみゆき通り店にて

定員も早くも満員になり、ありがたいです!
また報告させていただきます(^^)
2014-10-29 15:18:04
もっと読む...
折りたたむ